今回、お見舞いで、石和町へ行った折に、たまたま
「歩いてすぐのところに、りっぱな古い雛壇飾りを見せてくれるところがあるから、ちょっと見てくれば?」
と薦められ、その「八田書院」というところへ見学に行ってみました。
これらが、江戸時代の雛壇飾りだそうです。
顔もきれいというより、個性的な顔立ちです。
また、一体一体が、けっこう大きく、りっぱです。
押し絵雛も、うすい羽子板のようで、初めて見ました。
そして、なぜ、楊貴妃がいるのか??
(説明していたかも知れませんが、聞き逃しました)
この八田書院にしろ、先の神代桜にしろ、
まだまだ山梨県には、いろいろ見逃しているものがありそうなので、
里帰りの折には、いろいろ足を伸ばしてみようかと、思っています。
「歩いてすぐのところに、りっぱな古い雛壇飾りを見せてくれるところがあるから、ちょっと見てくれば?」
と薦められ、その「八田書院」というところへ見学に行ってみました。
これらが、江戸時代の雛壇飾りだそうです。
顔もきれいというより、個性的な顔立ちです。
また、一体一体が、けっこう大きく、りっぱです。
押し絵雛も、うすい羽子板のようで、初めて見ました。
そして、なぜ、楊貴妃がいるのか??
(説明していたかも知れませんが、聞き逃しました)
この八田書院にしろ、先の神代桜にしろ、
まだまだ山梨県には、いろいろ見逃しているものがありそうなので、
里帰りの折には、いろいろ足を伸ばしてみようかと、思っています。
[いいですね]
歴史が好きな私は、時代ものを見ると感動します!どれも、どのお人形もいい顔していますね!楊貴妃は、謎ですが(笑)
私は幼い頃、自分のお雛様飾りにイタズラをしたあげく・・・リカちゃん人形を飾ったらそれ以来しばらく飾ってもらえなくなりました>そんな記憶が懐かしい(笑)
投稿情報: yumin | 2008/04/01 03:44
私は少し前まで歴史ものにはそれほど興味がなかったのですが、最近いいな~と思い、これからいろいろ見に行ってみようと思っています。
>私は幼い頃、自分のお雛様飾りにイタズラをしたあげく
ははは、実は私も5月人形の”刀”を取り出して、遊んでいましたよ ^^
投稿情報: akira | 2008/04/02 00:13