« 無 題ド キュ ント | メイン | クロスポスト、今度こそ! »

2007/10/01

コメント

マキ

[いいですね] あ、そうそう。
私も実は「オヤカタ様」は、大河ドラマ『武田信玄』(←『風林火山』だからと合わせたわけではない。たまたまです。)のときに初めて知りました。
屋形=館っちゅーわけで、お城っつーか館の主さまー、っていう感じで呼ぶらしいですね。
やっぱりニホンゴムジカシ

akira

マキさん、こんばんは。

ああ、そう言う意味なのですね。

私は、屋形=屋形舟で宴会、のイメージしかわかず、NHK間違いじぁないの!?と、思いました。
相撲部屋の『親方』を見慣れているせいもあり?(いや、ただ無知なだけか?(^^;))

でも、これじぁ、無礼者め!!、と叱られそうですね o(_ _*)o

ナナナ

へぇ~私は「お館様」だと思ってたけど、御屋形様なんですね。
相撲の親方には、「様」はつけないけど、それでも敬称なのかしら。
日本語ほんとむずかしいですね。


 

akira

ナナナさん、
でも、だいたい当たっているじぁないですか。

流石、お江戸仕込み!そうそう、検定?合格でしたものね?!。

ゆーこ

私も「お館様」だと思ってたけど、“屋形”だったとは!

>ナナナちゃん

お相撲は「親方」だから、“方”に敬意があるんじゃないの?

で、「館・屋形」は名詞だから、様付くんじゃないかと?

あ、でもお料理の現場で「焼き方さん」とか言うから違うか。

方は、その業務に携わる人を指すだけなのか。

ところで、なんで親方って言うの?

工事現場などで仕事をする会社の社長やリーダーのことも親方っていうよね?


 

ナナナ

「お館様」は、漫画にでてきたから、、、(笑)
昨年、江戸検定3級には、なんとか合格しましたよ。
今年も、ヨヨヨと2級に挑戦しようと思ってたんですけどね。

 

akira

ぴっぼさん、
なるほど、『お方様』と云う呼び方もありますしね。

へ~、『焼き方さん』て、焼きものをする人ですか?
じぁ、『切り方さん』、『洗い方さん』とかもある?? (^^;)


ナナナさん、
子供ができると、それどころではないかもですよ (^^)

この記事へのコメントは終了しました。