以前、「R25」の記事で読んで、
おお、これはいいな!これは便利だ!
と、思ってメモって置きました。
- 灰汁 はいじる?
- 外郎 がいろう?
- 長閑 ちょうかん?
とかとか...みなさん、読めます??
そして、昨日実際買って、使ってみて、
う~ん、意外と使えないかも??と、思いました。
というのは、
- 『ウソ読み』でひけるので、その『ウソ読み』のまま覚えていて
(正しい読みを覚えない)、次にはまた読めない。 - 『ウソ読み』すら、できない( ←バカ過ぎ??)
でも、クイズ感覚で、遊ぶには結構楽しいかもしれません。
以前、kennさんが、難しい漢字の読みを簡単に調べるられるというサイトを、
紹介してくれていた覚えがあるのですが、どこでしたかね?部首か何かを適当に読むと、その本当の読みがわかる、とかだった気がしますが、kennさんに教えて頂きました。
漢字の構成要素を筆順で読み、その頭文字を綴る。
-
見出しはひらがな1〜3文字でつけます。(4文字目以降は省略)
-
読めないところは「ん」で置き換えます。
- 全く手がかりのない時は総画数
それとこの本あわせれば、難読漢字も完璧かと...。
最近、なんでもパソコンを使って書くようになって、
漢字が書けない、というのは、もうずいぶん前からなのですが
書くのもパソコンで勝手に漢字を変換してくれるので、
平気で難しい漢字を使うようになってしまった気がします。
平仮名ばかりの文も読みづらいですが、使う漢字も少し気をつけていきたものだと、思います。
最近のコメント