夏休みも残すところ、あとわずか。
我が家では、宿題の追い込みで、てんやわんや。
どこのご家庭でも、そうなのでしょうか?
で、いっしょに習字。
===
右のプロファイル欄の「おもいやり」も、
何年か前の夏休みの宿題でシュンくんが書いた作品です。
今回もなかなか!の出来、右の私のものより味があります。
夏なのに、なぜ「春めく山」なのでしょう?
課題でそう指定されているのですが…まあ、どうでもいいことか?
それと、最近、手本をくれないのですね。
ネットで調べれば、Web上にでも、手本がアップされているのか、調べてみましたが
ありませんでした。
昔、私は、書道の時間と言えば、墨は墨汁で、ササッツと仕上げて、
墨団子を作って遊んでいる部類?でした。
が、私が今回は、墨汁は使わず、ちゃんと墨を硯で擦って作りました。
前回の時もそう感じたのですが、書道もたまにはいいものですね。
大人になってわかる味、楽しさというものでしょうか?
何枚か書いた後、墨が残っていたので、墨絵!?にも挑戦。
あすにでも、色を塗ってみようかとも考えています。
たしかに。なぜ春。
投稿情報: るーぱんだー | 2006/08/26 16:01
>私が今回は、墨汁は使わず、ちゃんと墨を硯で擦って作りました。
いいですね。
気持ちもしゃっきりしますよね。
投稿情報: keiko | 2006/08/26 16:15
リコーダーの一小節を繰り返し繰り返し練習しているのがさっきから聞こえます。 音楽の宿題かなぁ。 1年生はまだ気楽、、、、でもないか。
投稿情報: sebastian | 2006/08/26 19:49
akiraさんとシュンくん、「め」と「山」がくっついてるところに親子を感じました(笑)。
>sebastianさん、うちのお隣さんちでも、リコーダーが聞こえてきます。やはり宿題かな?
投稿情報: もえママ | 2006/08/27 00:17
シュンくん、いい字ですね〜。特に「山」が私は好きです。
ところで、私の友人宅では、すでに泣きが入った模様です。宿題山積のようです。手伝ってあげたい……。
投稿情報: ぴっぽ | 2006/08/27 02:58
どっしりと大きなシュンくんの「山」、私も好きです。 ところで、墨団子ってなんでしょう???
投稿情報: bikke | 2006/08/27 07:04
字って個性が出るんでしょうね!!!シュン君の字、私も好きです。 bikkeさんに続き、墨ダンゴってなんですか?
投稿情報: yukiko | 2006/08/27 21:02
私も知りたいです、墨ダンゴ。
投稿情報: ぴっぽ | 2006/08/27 21:09
みなさん、共感・コメントありがとうございます。
るーぱんだーさん、
誰が決めるのでしょうね、こういう事って?
keikoさん、
無心で墨を擦る、のがいいですよね。
そして、さぁ〜、書くぞ!って、気持ちになって。
sebastianさん宅も、今年から1年生でしたね。
やっぱり、それぞれ、
どの学年も、宿題は大変ですよね?
もえママさん、
あ、本当だ、字まで似てしまうのでしょうか? (笑
ぴっぽさん、bikkeさん、yukikoさん、
ありがとうございます。
書道に限らず、シュンくんの書く文字は、私もとても好きなのです。
じょうずに書こう、という邪心?がないことも、よいのかもしれませんね。
それと、墨ダンゴ。
ただ、半紙や新聞紙に墨をしみこませて、ダンゴ状にしたものです。
特に、それで何をするわけでもなく、ただ真っ黒な紙ダンゴを作っていました(乾かしているヤツもいました)。
みなさんの周りにも、そんなヤツいませんでしたか? (^^)
ぴっぽさん、
宿題手伝ってあげるのですか?それは、喜ばれますよ、きっと。(^^)/
と、我が家では、
今日は、二人で自由研究をやりました。(って、誰の宿題よ!)
明日で、何とか宿題も片づき?そうです。
ふ〜。
投稿情報: akira | 2006/08/27 23:00
いいことなのか、悪いことなのかわかりませんが、子供の宿題を一緒にやるのって、とても楽しいのですよね、私。(かつての自分は宿題を全然しませんでしたが…笑)
投稿情報: ぴっぽ | 2006/08/28 00:57
akiraさん 宿題を楽しめる余裕がうらやましい。 家は私のほうが泣きそうでした、だってタロー、何が宿題かわかってない(涙) タローは「税に関する書写」が必須でした、これはお手本があったのですが それを見て書こうという気が全くなくてイライラ・・・
sebastianさん ちびっちょくんはリコーダー?タローはピアニカです。
リコーダー1年生にはむずかいそうですね。
投稿情報: ケロヨ | 2006/08/28 17:11
なーるほど!それが墨団子なのですね。 手が真っ黒になりそうですね。
投稿情報: bikke | 2006/08/28 18:20
ケロヨさん、「税に関する書写」って、なにですか? 税って…税金のこととか?最近の小学生ってそんなに難しいことするの?
投稿情報: ぴっぽ | 2006/08/28 19:55
ぴっぽさん 私も???でした。 一年生は「このしゃかい あなたのぜいが いきている」って書くんですよ。 おもしろいので全部書いちゃいますね。 二年生は「ぜいきんは しゃかいきょうつうの かいひです」回避したいです。 3年生からは毛筆で 「ぜい金」「青色申告」「社会と税」「申告納税」と続きます。
これって絶対親向け、子供意味わかってないです。
投稿情報: ケロヨ | 2006/08/28 20:48
ぴっぽさん、 そうですね、いつの間にか必死になって宿題をやっている自分に気づきまず。
ケロヨさん、
うちも同じですよ。
たぶんシュンくんも、ドリル以外宿題は何をやればいいのか、わかっていないと思いますよ。
で、言わないとやらないし、やる気なしで、仕方なく...って感じです。
「税に関する書写」、すごいですね。
税務署の書道コンクールでしょうか?
確かに、そんな言葉は子供にはわからないですよね。(子供の頃から洗脳か?)
bikkeさん、
はい、手は真っ黒です。(^^)
投稿情報: akira | 2006/08/28 23:59
ケロヨさん おおおー、すげー、面白い!……しかし、これって、本当に親向けって感じですね。それとも教師のシャレなの?(笑) ところで「このしゃかい あなたのぜいが いきている」や「申告納税」はともかく、「青色申告」って…サラリーマン家庭だったら関係ないよねぇ。
投稿情報: ぴっぽ | 2006/08/30 02:49
お、おもしろい!税に関する書写! その宿題を出した教師が見たい(笑)
投稿情報: ナナナ | 2006/09/02 23:05