
【電源・信号線の接続について】
1.電源の取り出し
NV-XYZ77の場合、シガーライターソケットからは電源は取れない。また、電源の取り出しについての記述がどこにもない。通常、純正のオーディオ(ラジオ/CD)の背面のコネクタからとるとのこと(つたえファクトリさんより)。
しかし、純正のオーディオの場合、XYZの電源ケーブル端子は、そのままつながらないので、電源取り出しコード(圧着式のもので、片方がケーブル端子になっているものが、そのままつながるので便利)。アクセサリー電源、バッテリー電源用に2つ用意する。車速信号は、付属の圧着式コネクターでつなぐ。
オーディオ背面の配線コネクターのピン配は、フィッティングマニュアル参照。
2.そのほかの信号線
パーキングブレーキスイッチ入力コードは、フィッティングマニュアの通り。バックセンサー入力コードについては、フィッティングマニュアの図は、コネクターを裏から見た図(線がついている側)で左側のバックランプソケットについての図なので注意。そして、バックランプ電源は、上から2番目の線(青/黄の線)である。これも、付属の圧着式コネクターでつなぐ。
【各種取り外し】
自分でやる場合、やはりカバー類の取り外しが1つの不安材料ですね。ネジがあるのか、引っ張れば取れるものなのか。
1.ラジオ/カセット
左右のつめを開けると、6画ねじがあるので、それを回らなくなるまでまわす(外れはしないので注意)。左右をそこまでまわし、引き出すと外れる。
2.Multi-Information Displayは、上側につめがあるので、そこから引き出せば外れる。
私の車の場合、その下にBOXになっているが、それの上に引き上げれば外れる。
3.グローブBox(私の車の場合、右) サービスマニュアル(BMW 3Series Service Manual Bentrley, Publishers)513-2にある6本のねじをはずす。それで取り外せると書かれているが、実はさらに、そのBox内の上についているライトの奥に、太めのネジがもう1つある(右の写真)。それを外すには、まずそのライトを外し(これも引き外すだけ)、そのネジを6画レンチなどで外す。そして、GlobeBoxを引っ張ると、取り外せる。
4.ハンドル下のダッシュパネル
サービスマニュアル513-2にあるとおり、3つのネジを外せば、外れる。
5.リアコンソール(シフトまわりのカバー)
ます、灰皿の中のネジを2本外し、灰皿を取り外すと、その下にネジがもう1本ある。それを外すと、リアコンソールは外れるらしいが、線を通す分だけなら持ち上げれば通せるので、私は持ち上げた程度で外さなかった。
フロントコンソール(Multi-Information Display周りのカバー)も、外さなかった。
リアコンソールを外せば、外れるらしい。
5.A-ピラー
窓の両サイドのAピラーは、引っ張れば外れる。アンテナアースを貼り、アンテナ線を通す。
【配線について】
大体の配線は、写真の通り(色は、実際の線とは異なるので、注意)。
TV/FMアンテナアンプユニットは、GlowBoxに中に入れた。
拡張ステーションは、助手席下(右)に置いた。
バックセンサー入力コードは、そこから後ろの座席の下を通し、トランクを通して、左側バックランプコネクターへ。
写真の線(実際の線の色とは異なるので、注意!)
・赤、緑、黄色:アクセサリー電源、バッテリー電源、車速信号
・黒:アース
・青:TVアンテナ
・水色:接続コード(本体→拡張ステーションケーブル)
・灰色:GPSアンテナコード
・紫:TVアンテナアンプ→拡張ステーションケーブル)
・ダイダイ:パーキングブレーキ信号
尚、今回作業を行うに当たり、下の「つたえファクトリ」さんの宍戸さんにアドバイス・情報をいただきました。ありがとうございました。
つたえファクトリー
〒339-0033 埼玉県岩槻市黒谷494
TEL 048-797-2345
この店は、BMWマイスターがいる信頼のおける、また親身になって相談にものってくれるBMW専門店です。わたしもここで買ったわけではないのですが、ここ最近になって見つけ、快く相談にのってくれて、リーズナブルな値段で整備してもらっています。
右は、取り付けを完了し、久しぶりに洗車もし、記念撮影。
達成感を感じながら、(-。-)y-゜゜゜しました...
【関連記事】
・A::log: XYZ 取り付けた!!
・A::log: XYZ TV取り付けと配線整理

3.グローブBox(私の車の場合、右) サービスマニュアル(BMW 3Series Service Manual Bentrley, Publishers)513-2にある6本のねじをはずす。それで取り外せると書かれているが、実はさらに、そのBox内の上についているライトの奥に、太めのネジがもう1つある(右の写真)。それを外すには、まずそのライトを外し(これも引き外すだけ)、そのネジを6画レンチなどで外す。そして、GlobeBoxを引っ張ると、取り外せる。


5.リアコンソール(シフトまわりのカバー)

上手に付けられましたね。
ところで、少し教えてほしいのですが、一番上の写真に配線が色別で有りますが、外に出ている部分(むき出し?)はどのあたりなのでしょうか。?
また、電源が2種類有るのですか?サービスマニュアルは購入されたのですか?
投稿情報: 龍之介 | 2004/09/28 17:11
龍之介さん、こんばんは。
点線にでもして区別してかけば良かったですね。
「XYZ TV取り付けと配線整理」の写真を見ていただければ、解りやすいと思いますが、本体に直につながる接続コード(本体→拡張ステーションケーブル:水色)とGPSアンテナコード(灰色)が溝に沿って下まで外に出ているのと、GPSアンテナから出てAピラーまでが外に出ています。
それと、上の灰皿の写真にあるように、その横からすべての線が出て、助手席の下の拡張boxまでつながっています。
はい、アクセサリー電源(KeyでON)、バッテリー電源(常時ON)の電源は2種類有ります。
サービスマニュアルは以前買ってあって持っていましたが、意外とそれが間違っていたり、なくても上のリンクにあるSONY Mobile車種別 フィッティングマニュアを見れば解ると思います。
投稿情報: akira | 2004/09/29 00:44
早速の対応ありがとうございます。
勝手ながらもう少し教えて下さい。
当方、2004年モデル320iにオンダッシュ型ナビを検討中(XYZ77:地図更新に魅力、ストラーダ400すっきりタイプ)です。
パソコン自作する知識保有し、出来れば自分で取り付けたいと考えています。
Sonyフィッティングマニュアルは読んで、電源(ACC、バックアップ電源?)、及び、車速センサーを確認しました。しかし、型式など同一ではないのですが、そこそこ一致しているものと考えています。
自分でセッティングした場合の完成状況をシミュレーション中です。
貴HPを見させて頂き、かなりやる気が出てきています。
以下の点でコメント頂けるとありがたいのですが。
1.フィッティングマニュアルでわかりにくい点
1)フィッティングマニュアルにカーステレオを外すために必要な、パネルの外し方の絵があります。
パネル裏にあるフック(「クリップは壊れやすい」と注意があるがこれのことか?)の外し方ですが、どんな道具(一般的?特殊?)を使うのかご存じですか。
2)エアコンの外し方は、マニュアルでは「*1/4ページを参照」、としか書かれていないが簡単にできる?
2.配線の処理
電源・車速センサー(いずれもカーステレオの裏側)からの線をどこに出すか、どこに出せるのかがポイントかと思っています。
なるべく外に出さない方法は、ステレオ裏からハンドル下のダッシュパネルを通して外に出す方法と思っている。あとは、床に行って、マットの下を通して拡張ステーションに到達。
「覚書き」4.ハンドル下のダッシュパネル を見ると簡単にあけられそうですね。
取りあえずこのレベルまでをクリアしたいと思います。
よろしく
投稿情報: 龍之介 | 2004/09/29 12:17
新品のE46ですか、いいですね。
コメントですが、その車を持ち合わせていないこと、専門家ではないことなどから、残念ながら、適切なコメントはできそうもありません。
確かに、パネルなど取り外しは、「引っ張れば取れるものなのか?」、「無理をすると壊れてしまうものなのか?」かが、一番悩ましいところですよね。その点は、やはり、それを買った店(デーラー?)か、最寄のBMW専門店に相談する(聞く)のが一番かと思います。
そして、あとは、自分の車なので、自己責任で納得するところまでやってみる、だと思います。
自分の車を知る、という意味でも、自分でやってみてもよいかと思います。結構、大変?かもしれませんが、面白いですよ。
うまく行くといいですね!
投稿情報: akira | 2004/09/29 22:41
いろいろとありがとうございました。
どんな風になるかわかりませんが、もう少し検討してみます。
投稿情報: 龍之介 | 2004/10/01 17:59