ちょっと、はずかしいのですが、このblogですでに使っているものなのですが、メールからMovableTypeに投稿する(画像ファイルなど添付可能)スクリプトをViewCVSで公開してしまいます。(たたかれそう...?)
どこからか拾ったか?したものをチョチョとカスタマイズした程度なので、結構汚かったリ、いい加減だたりするので、恥ずかしいのですが、
動くには動きますので、よろしければお使いください。
(すでにkaxiさんには、差し上げました)
*** 設定方法を多少追記しました (2003/09/29) *****
# moblog.pl version 0.1
#
# Usage : moblog.pl [カテゴリ種別]
#
# メールから、Movable TypeへPostするスクリプト。
# 引数に、Movable Typeで作ったカテゴリ種別を渡す。
# ・jpeg, gif画像ファイルの添附が可能。
# (一応、pdfなどの他のファイルも添付可能だが、すべてimageディレクトリに置かれてしまう。)
# ・htmlメールには、未対応
# ・ジャンクメール未対応 など
blogを立てているローカルサーバに、moblog用のアカウントを作ります。
私の場合、blogを立てているローカルサーバでqmailを使っているので、このスクリプトを、ホームディレクトリの下の.qmailの中で
| preline /home/akira/blog/moblog.pl misc
として、呼んでいます。
この場合、カテゴリー「misc]は、あらかじめMT側で作っておきます。
(MTAがsendmailなら、.forward に下記のように記述します。(未確認)
\akira, "| /home/akira/blog/moblog.pl misc"
冒頭の「\akira」というのはメールサーバにメールを残すため)
また、私の場合、ローカルサーバーに直接メールが届かない(元のメールサーバーの設定を変えていないので)ので、cron+fechmailを使って、定期的にローカルに持ってきています。
・.fetchmailrcの設定例
set postmaster akira #エラーメールの送信先(oyaji)を設定 set nobouncemail # エラーメールを送信者に返さないための設定 defaults # 以下が共通設定であることを宣言 protocol pop3 # メールサーバのプロトコルを指定(pop3、imap等) flush # メールを削除するかしないかの設定(メールを削除する場合 はflush) no mimedecode # メールサブジェクトをデコードしないよう(文字化けしないよう)に設定 smtphost xxx.xxxx.co.jp # 受信したメールをlocalhost(Postfix)渡すための設定 poll xxx.xxxx.co.jp # メールサーバ user akira # user [ユーザ名] password [password] # password [パスワード] is akira here # is [転送先オリジナルドメインのユーザ名] here・crontabの設定例(メールを取りに行く設定) ユーザ権限で、 >crontab -e で以下を設定
0-59/3 * * * * /usr/bin/fetchmail > /dev/null 2>&1何かFeedbackいただけると、うれしいです。 不明な点など、ありましたら何なりとご連絡ください。
コメント